就職活動では、IT業界に絞って、ずっと福岡で仕事ができる会社を探していました。移転前のFCCテクノの社屋が自宅から近く気になっており、大学2年のときに会社説明会に参加しました。代表が直々に挨拶から会社説明まで行っていたのが印象的でした。
そして縁あって、長期インターンシップという形でFCCテクノの業務に参画しました。プログラミング未経験だったので、当初は果たして自分に向いているのかという不安もありました。インターンの中で実際にコードを組み、プログラミングとはこういうものかと理解できたことで、入社後のビジョンが想像しやすく、不安やギャップが解消された状態でスタートできると思い、入社を決めました。
また、代表が職員のスキルアップのために講義している「CEOトレーニング」や、人生における価値観・考え方が少しでも変わればという主旨で開催される「DiVE」など、本業以外に面白い取り組みをしている会社だったので、有意義で価値ある働き方ができると思いました。
※『DiVE』とは、様々な人生経験をお持ちのゲストをお呼びして交流するイベントです。
長期インターン~入社2年目までオープン系のシステム開発、それ以降はWeb系の開発やインフラ業務を主に担当しています。
未経験スタートだったこともあり、最初はプログラムの仕組みすら分かっておらず、どう書けばどう動くかなど分からないことばかりで挫折しかけていました。ですが、諦めずにインターネットで言語を調べ、コードを組み、動かした結果が想定通りになって上司に褒められた時はとても報われた気がしました。最初は上司から指定された通りのコードしか組めませんでしたが、段々と上司に提案できるレベルまでプログラミングスキルが向上していきました。「諦めなかった」ところが自分の成長の原点であるように思います。
業務で心掛けているのは、お客様に寄り添うことです。ご要望に沿って開発するのに加え、どういった状況でどのような使い方をするか想像し、使いやすいシステムを私たち開発側からも提案をします。打ち合わせでお客様を訪問した時、自分が開発に携わったシステムが実際に現場で動いているのを見ると、開発の実感と責任感が湧いてきます。お客様からの信頼維持のため、特にリリース前の確認・テスト作業は、画面で動かせるあらゆる動きを全て網羅し、くまなく行うことを心掛けています。
二点あります。
一つ目は風通しのよさです。自分のやりたいことを柔軟に受け入れてくれて、自分がやりたいことを加味したうえでアサイン管理していただけているので、仕事のやりがいも増す上に、SEとして自分の興味ある分野でのスキルアップにもつながります。誰でも気さくに話しかけることができ、案件等で関りがない人でも気軽に悩みなどを相談できます。入社一年目では、定期的に先輩社員と話す機会が設けられており、相談しやすい環境も作っていただいています。
二つ目は働きやすさです。環境の面で言うと、毎日スーツで来る必要もないですし、リモートワークと出社を自身の判断で決めることができます。また、フレックスタイム制も採用されています。このように、時間や場所に縛られない働き方ができるのもFCCの魅力の一つです。
まとめると、とても自由に働ける会社なので、充実した社会人生活を送ることができています。
FCCテクノという会社に依存せずに、どこに行っても戦えるエンジニアを目標にしています。
入社前後は開発の知識をつけるために開発工程に専念してきましたが、いずれは他社の組織改善や業務効率化の提案などができるようなコンサルティング業務にも携わっていきたいと考えています。最近上司との面談の際にコンサルティング業務に興味があると申し出たところ、コンサルティング案件のお客様先への訪問に同行させてもらえました。そして案件にアサインもしていただくことになったため、絶賛勉強中です。
現在は、開発工程の仕事に加え、少し上流の仕事にも関わらせていただいています。様々な経験を積んで、エンジニアとしての領域を広げていきたいです。
FCCテクノは次の50年に向けて再成長の時期に来ています。一緒に成長したい方、向上心のある方、何事にも挑戦してみたい方にお勧めできる会社だと思います。また、新卒の方向けになりますが、夏季インターンシップからの参加をお勧めします。早期からFCCに興味を持っているというアピールにもなり、同時に、FCC側からもインターンシップ参加者として色々な面を見ることができるので、本選考に進む際に大きなアドバンテージになると思います。就活の時期に入る前の余裕のある時にFCCを知っていただき、自分の将来像とマッチするか熟考していただきたいと思います。